
こんにちは、いとまきです!
梅雨に入ってしまいましたね。
この時期は体調を崩される方も多いと思いますが、いかがお過ごしでしょうか?
わたしはギリギリ生きてます!
そんな中、真夏でもさらっと着られそうな半袖のカーディガンが完成したので、今回はそれについて書いていきます!
ほどいて、新しくリメイク!
ほんとうは七分袖、あわよくば長袖のカーディガンにしようと思ったのですが、
「春が短くて、春物を編む必要を感じなくなった」といった理由で
半袖に( ˘ω˘ )
また、今回も以前編んだ作品をほどいて、別のものに編み直しています。
↓がもともとのカーディガン。

これは本を参考に編んだ、かぎ針編みのカーディガンです。
デザインはめちゃくちゃ気に入っていたのですが
毛糸の太さとかぎ針の号数が合っていなかったのか、なんか着心地があまりよくなく…
そこで、ほどいて別のものに生まれ変わらせることに。
しかし、ほどいてみたら思っていたより毛糸の量が少ない…
そんなわけで、メリヤス編みメインのシンプルなデザインにして、
さらに袖の長さを短くしようと考えました。
それで余った毛糸の分で何か飾りをつけようかな?といった
ざっくりプランで無事完成~( ˘ω˘ )
それがこちらです。↓

ボタンは流用( ˘ω˘ ) ↓

バンビちゃんボタンは、以前、神戸へ旅行に行ったときに買ったもの。
ひたすら雑貨屋めぐりをしたのですが、その中で見つけました。
フランスのアンティークのボタン(だったと思います)なのですが、
今回の毛糸の色とバッチリ合っているし
光沢がめちゃくちゃきれいで存在感もバツグンです!
ほどいてからなんとなくのプランを立てて、勘で編んでいきましたが、今回も良い感じに仕上がって満足です。
ざっくりと、編み方
大まかな流れは、
ネックから編み始めて、そのまま往復編みでヨークを編んで
身頃と袖に分けて、ひたすらぐるぐる編んでます。
最後に、残った毛糸でフリルを3カ所編んでます。
作り目の数は使う毛糸や針の太さ、または着る人のサイズで変わるので、
「今回の作品については」この目数で編んだ、ということを念頭に読んでくださいね。
わたしはちょっと詰まり気味に1周50センチで設定しました。
それを、「左前身頃→左袖→後ろ身頃→右袖→右前身頃」に分けていきます。
今回の作品の場合は、作り目100目。
それを「17目→16目→34目→16目→17目」に分けました。
ラグランの編み方はすでにご存じの方も多いと思うので割愛(笑)
ラグラン線のところで増し目をしながら、15センチほど往復でメリヤス編みです。

ちなみに、袖や身頃の最後は数段、ガーター編みをしています。
袖はパフスリーブっぽくしたくて、目数を減らしてキュッとさせました。
そのあとに、襟ぐりと前立てを1目ゴム編みで編みます。
最後に、残った毛糸の量を確認…(/・ω・)/
まあまあ余っていたので、フリルをつけてみることに!
はじめてのフリル~
アシンメトリーに配置したかったので、写真の通りに3カ所。
直接目を拾って、そこから一気に目の数を2倍ぐらいにしてます。
目数の増やし具合によって見た目が大きく変わりそう!
とっても勉強になりました。
おわりに
今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました!
さっそく着ておでかけしてきましたが、
梅雨のジメジメした時期でもさらっと着られてきもちよかったです!
友達にも褒められましたし…(笑)
下はブラトップとか着ておけばいいし、楽ちんですナ。
梅雨の時期も、もちろん梅雨が明けてからの時期も、たくさん着たいと思います!
おわり。